プログラミング&ロボット教室

教室紹介 どの教室が適しているか?

プログラミングをやってみたいといっても、パソコン上でシミュレーション的なゲーム作りと、ロボットを動かすというハードを扱うプログラミングがあります。

お子さんによってどこに楽しみを見いだすかは、それぞれです。

プログラミング教室

・ゲームを作りたい

・組立にはあまり興味がない

・絵を描くのが好き

・まずはチャレンジしてみたい

プログラミング教室をおすすめします。

プログラミング&ロボット教室

・ブロックやパズルを組み立てるのが好き

・ものづくりが好き

・実際に動くところを見たい

ロボット教室(低年齢であれば自考力キッズ、小学校高学年からはもののしくみ教室をおすすめします。

コース一覧

※Excel、Word、PowerPointなど基本的なパソコン講習もご相談ください。個別でも対応しています。

始めての方、保護者の方へ
教室紹介 どの教室が適しているか? プログラ…

今ではたくさんのプログラミング教室やロボット教室がありますが、当教室の講師は元システム開発SE兼プログラマ、現役WEBプログラマです。大阪公立大学の工学部の学生も手伝ってくれます。自考力キッズ英語版は工学系大学院卒の外国人が教えます。『実際に大学や仕事で培ってきたノウハウを伝えていきたい。』『できるだけ安い価格で長く学習してしっかりとした知識を身につけてもらいたい。』そんな想いで、講師も、生徒さんたちの成長を楽しみながら教えています。

検定試験について


2022年度より高校にて必修化される「情報Ⅰ」のプログラミングに関する領域に対応し、2024年度の大学入試共通テストから情報科目は必修となります。ビジュアルプログラミングに加え、Javascript、Python、Javaが受検できます。


2016年12月より開催されている検定です。子ども達の成長を段階的かつ客観的に明らかにすることで、自信や達成感につなげ、更なる目標に挑戦する意欲を育てることを目的としています。Scratchを使用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定します。ひとつの作品を作り上げるという実践的な検定内容になっています。

なぜ今プログラミングが必要なのか


 ここ数年の間 日本国内において、プログラミング教育は英語教育に次いでさかんになってきました。
アメリカ、イスラエル、イギリス、エストニア、その他の先進的な国々では早いうちからプログラミング教育が実施されており、少なからず国内企業の成長や利益拡大に貢献しています。

 日本においても、2020年度から小学校で「プログラミング教育の必修化」となりました。
2022年度より高校において「情報Ⅰ」という科目が必修化され、その中にプログラミングも含まれます。
この情報科目は、2024年度の大学入試共通テストから必修となります。
プログラミングは複数の大手企業でも社員教育に利用されるほど、注目されています。

 プログラミングを学ぶにあたって、IT人材の将来的な不足が理由によく上げられるので、理系のイメージが強いかもしれません。もちろん理数系の知識も必要ですが、

『与えられた条件を理解』し、
『何をどうしたいか』、
『何から始めるか』、
『どんな流れで結果を導くか』、
『問題をどう解決するか』

を考えるための読解力理解力も養われます。
重要な事は、プログラミングにおける論理的かつ構造的な思考の訓練によって頭の中が整理され物事を順序立てて考える力が育まれるという事なのです。

この段取を考える力は、 IT業界だけでなくどんな職に就くとしても必ず役に立つと言えるでしょう。
世界でプログラミング教育が推進されているのは、こういった総合的な力を育てることが重要視されているからだと思います。
また、今ではほとんどの職種で使用されるコンピュータの基本的なスキル(知識や操作技術)が身につくという点においても英語教育と同様に、すべての子供たちが学ぶべきであるという考えが広まっています。

シニアの方のパソコン

パソコンは頭と指を使います。お子様だけでなく、特にシニアの方々にとっては、頭だけではなく指を動かすことで、脳の活性につながり認知予防にもなります。
デジそろ(デジタルそろばん速習教室)はパソコン、そろばん、計算練習を主とした頭の体操です。
頭を使う楽しみを趣味にされている大人の方も、将棋、囲碁に続いて、生涯楽しめるパソコンを始めてみませんか。

その他プログラミングに興味があるという大人の方もお気軽にお問い合わせください。

教材について

  • 「プログラミング教室」では、Scratchというプログラミングツールを使用します。
    基本コースではKSCWORKSが作成したオリジナルのカリキュラムを使用しますが応用コースは好きなことにチャレンジしてもらっています。
  • ◆ロボットプログラミングを学習する「自考力キッズ」「もののしくみ研究室」では、株式会社アーテックから販売されているアーテックロボットを使用します。こちらは低学年から中学生くらいまでを対象としていますが、老舗の教材メーカーが作るだけあって使いやすくとてもいい教材だと思いました。株式会社アーテックは経済産業省が主催するものづくり日本大賞特別賞を受賞するだけでなく数々の受賞経歴があります。

入会金・お月謝について

※プログラミングおよびロボット教室についてのみです。その他の教室はそれぞれの教室紹介ページをご覧ください。

◎入会金について
5,500円(税込)です。
入会時のみお支払いただいております。
複数教室受講・ご兄弟・お友達紹介時など無料とさせていただいております。
◎お支払い方法
各コース(単発コース除く)お月謝袋またはクレジットでの月々お引き落としにて当月分のお支払いとなります。
Paypalアカウントをお持ちでない方はお取りいただく必要があります。
ご不明な場合は、お気軽にお尋ねください。

◎ご家族割引について
ご兄弟・親子・お友達など2名以上で入会される場合、または複数のお教室を受講される場合は、おひとり・1教室につきKSCWORKSロボット教室は1000円引き、その他のプログラミング教室(ハンドメイド、チョークアート、公文書写教室は除く)は500円引きさせていただきます。

◎大阪市習い事・塾代助成事業に参画しています。
対象は大阪市在住の小学5年生~中学生までになります。ぜひご活用ください。