無料体験お申込みいただいた保護者様に、体験日時の確認など携帯(090-9722-4291)からご連絡させていただきます。ご了承ください。

目次
オンライン学習について

生徒のみなさんは、ヘッドフォンとパソコンまたはタブレットを用意してください。
Zoom(ズーム)というアプリを使用します。
インストールに関する説明はこちら
パソコンでZoomに参加するには下のリンクをクリックしてください。
Zoomに参加するにはこちらから
タブレットで参加するには
ミーティングID: 362 516 8674
を入力してお伝えしたパスコード(パスワード)を入力してください。
ごあいさつ
今後の英語教育、思考力の育成に役立つような教室を目指します。
分からない時は何度でも聞いてやってみてください。
ひとつ乗り越えたらまた次を乗り越える精神力を養えるように頑張りましょう!



教室責任者の高橋です。左は英語担当のエステール先生です。
たまにお手伝いの大学生(大学院生)の先生もいます。
いっしょに楽しく学習していきましょう!
教室日:
月・木 16:00~20:00(19:00までに入室してください)
教室住所:
堺市東区日置荘西町4丁10-21ー2階
連絡先電話番号:
072-288-4245
早めの英語学習をおすすめしています
小学5年生から英語が教科となりました。授業時間や各学年で習う単語数もかなり多くなっています。
これから中学卒業相当と言われていた英検3級は準2級になるとも言われています。
英語に苦手意識を持つことなく学習するには、できるだけ早いうちに、そしてできるだけ長い時間英語に触れることが重要です。
まずは必ずお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
TEL:072-288-4245
教室の様子
小さな教室ですが、他にも教室をしているため、お手伝いの先生がたくさんおります。
英語を見てくれるエステール先生。しっかり発音を聞いてくれて、アドバイスもしてくれます。ついでにちょっとした英会話も(お得!)週に2回、外国人と触れ合うチャンスです!
新型コロナ対策のため卓上パーテーションを使用しています。
お子様の学習時間は40分~1時間程度です。
その間、近くにスーパーライフ(2021~2022建替中)やサンディがございますので、ごゆっくりお買い物に行ってらしてください。
お迎えに来られるまでお預かり致します。
私、高橋は工学部卒の元プログラマ(ちょっと現役)です。プログラミング教室もしており、数学や思考力は得意な方だと思います。
エステール先生はフランス人!なので、英語を外国語として学習した経験から、英語学習のお手伝いをしてくれています。
フランス人だけどフランス訛りの英語ではなく、アメリカ人からもネイティブの発音だとお墨付きを頂いたそう。
(TOEICは勉強せず900点だったらしいですよ!)
入会金 | 5,500円(税込) |
---|---|
対 象 | 幼児~中学生 |
曜日・時間 | 月・木 16:00~20:00 の間で40分~80分 |
月 謝 | 小学-算・国 8,800円(税込) 小学-算・国・英 13,200円(税込) 中学-数・国・英語 17,600円(税込) 中学-数・国 12,100円(税込) 中学-数・英語 14,850円(税込) 中学-英語のみ 9,350円(税込) ※システム利用料として月額220円が別途かかります。 お気軽にお問い合わせください。 |
学研教室の基本理念
子どもたちが学ぶ喜びを感じ、自信を持つことができるように、個々の持てる力に合わせて学習を進め、確かな学力の育成を図ります。自主的な学びで力をつけ、自信を持つことが、子どもたちの生きる力につながります。
学研教室の教材について
学研の教材開発ノウハウを結集した教材です。
2020年の教育改革に伴い英語教育は大きく変わります。学習指導要領の内容をすべてカバーしており、少しずつステップアップしながら、基礎から応用までしっかり身につけることができます。
学研教室のポイント
ひとりひとりに合ったていねいな指導
学研教室の先生は、子どもたちの目線に立って、一人一人の学力や適性に応じた最適な教材で学習できるように指導しています。学習の様子にしっかり目を配りながら、考え方のヒントやアドバイスを出し、自分で考えて答えられるように導きます。できたときはしっかりほめてやる気を引き出し、自ら進んで学習する姿勢をはぐくんでいます。
考え方を学べる教材
学研教室の教材は、「なぜそうなるのか?」という、答えを出すまでのプロセスを重視し、次のステップに進んだときに役立つ「考える力」を育成することを大切にしています。「自分で考えてわかる」ことの楽しさを知ればどんどん先へ進めるので、基礎学力だけでなく、思考力・応用力・読解力まで身につけることができます。

● 知覚価値 … 実際にサービスを利用した際に感じる、品質への評価
● ロイヤルティ … 今後もそのサービスを使い続けたいか、将来の再利用意向
2020年からの教育はガラリと変わります!
社会はめまぐるしく変化しています。第4次産業革命ともいわれる情報化社会、人工知能(AI)など科学技術の発達、さらなるグローバル化……。このような変化の激しい時代には、既存の常識や過去の経験だけでは、通用しなくなってきます。状況に合わせて臨機応変に対応できる力や、実際の生活の場面で知識を活用できる力などが求められるのです。
そうした背景をもとに、これからの時代を生きる子どもたちに求められる学力観は変わりつつあります。2020年度から順次全面実施される新しい学習指導要領では、知識の習得とともに「思考力・判断力・表現力」や「学習意欲」が重要視されます。
これらの新しい学力を伸ばすには、どうしたらいいのでしょうか?
学研教室では、いち早く、「思考力・判断力・表現力」を見える化した学力診断、「明日の学力」診断(あすがく)を取り入れました。学研教室の会員は、年に2回受検できます。詳細な診断と「どうすれば学力が伸びていくか」のアドバイスが受けられるので、確実に力がついていきます。
詳しくは学研教室 あすがくをご覧ください。
初芝駅前教室でも あすがくを受検できます。
お気軽にお問い合わせください。